8番目の勅撰和歌集「新古今集」その1

八代集のラスト「新古今和歌集」は、鎌倉時代初期に成立。

平家が壇ノ浦で滅亡し、源 頼朝が鎌倉幕府の初代征夷大将軍となってから、初めての勅撰和歌集
宣下は、後鳥羽上皇

鎌倉時代

1180年 源頼朝挙兵。鎌倉に本拠を置く。

1185年 壇ノ浦で平氏滅亡

1187年 「千載集」成立

1192年 源頼朝鎌倉幕府初代征夷大将軍

1199年 源頼朝、死去、満51歳

1202年 源頼家鎌倉幕府2代征夷大将軍(1203年解任され、1204年暗殺される。満21歳)

1203年 源実朝鎌倉幕府3代征夷大将軍

1205年 和歌を好む源実朝、披露前の「新古今集」を京から運ばせる。

1205年 「新古今集」成立

1219年 源実朝、猶子の公暁に襲われて落命。満26歳。

実朝の実子はいなかった為、源氏将軍・河内源氏棟梁の血筋が断絶。

1221年 承久の乱後鳥羽院隠岐に流される。

日本史上、初めて臣下が上皇を処罰。
幕府が朝廷より優位となった。


1226年 藤原頼経九条頼経)が鎌倉幕府4代征夷大将軍摂家将軍となる。
実権は執権の北条氏、北条義時・政子。

九条頼経は、百人一首91番歌・藤原良経の孫。


九条家(5摂家のひとつ)
初代兼実(藤原忠通の6男)

良経(百人一首91番歌)

道家

頼経(鎌倉4代征夷大将軍

頼嗣(鎌倉5代征夷大将軍


その後

鎌倉幕府6代将軍は、後嵯峨天皇の第1皇子・宗尊親王

皇族で初めての征夷大将軍

以降、鎌倉幕府滅亡の第9代将軍まで、皇族将軍(宮将軍、親王将軍とも)


鎌倉幕府征夷大将軍9代

1192年
1 源頼朝(源氏)

2 源頼家(源氏)

3 源実朝(源氏)の時「新古今集」成立


~「新古今集」までの勅撰和歌集を 『八代集』という~

~この先「新勅撰集」から「新続古今集」までの勅撰和歌集を 『十三代集』という~


4 藤原(九条)頼経(摂家将軍)の時①「新勅撰集」成立

5 藤原(九条)頼嗣(摂家将軍)の時②「続後撰集」成立

6 宗尊親王の時③「続古今集」成立

7 惟康親王の時④「続拾遺集」成立

弘安の役(元軍襲来、漂没)

皇統が南北に分裂

8 久明親王の時⑤「新後撰集」成立

9 守邦親王の時
 ⑥「玉葉集」(北朝・持統院統・伏見院下命)
 ⑦「続千載集」(南朝大覚寺統・後宇多院下命)
 ⑧「続後拾遺集」(南朝大覚寺統後醍醐天皇下命)


1333年 鎌倉幕府滅亡




室町幕府征夷大将軍15代

1 足利尊氏の時
 ⑨「風雅集」(北朝・持統院統・花園院と光厳院が下命?)成立

2 足利義誼の時
北朝・持統院統・後光厳天皇下命の⑩「新千載集」⑪「新拾遺集」成立

3 足利義満の時
 北朝天皇下命⑫「新後拾遺集」成立
 (直前の「新葉集」は准勅撰集とされる)

 (南北朝統一)

4 足利義持

5 足利義量

6 足利義教の時
最後の勅撰和歌集⑬「新続古今集」(北朝天皇下命)成立

室町幕府は、15代将軍足利義昭で滅亡。

八代集』と『十三代集』合わせた『二十一代集』以降、勅撰和歌集は編纂されていません。

(勅撰集の下命は、将軍ではなく、天皇上皇法皇

北朝南朝天皇上皇、入り乱れてる時代です。