17番目の勅撰和歌集「風雅集」その1

「風雅和歌集」
勅撰和歌集の17番目
十三代集の9番目

宣下 花園法皇

撰者 光厳上皇

1349年成立

20巻 2211種

京極派主導の歌集。
玉葉歌風を継承している。


京極派の為兼が亡くなり伏見院が崩御した後、伏見院中宮の永福門院(西園寺 鏱子)は、伏見院の遺志を受けて歌合をたびたび主催した。

永福門院と為兼の姉•為子は、歌合の判者もつとめている。

永福門院は後伏見院、花園院に和歌を指導し、光厳院をはじめとする京極派の後進歌人を育てた。



元弘の乱」(1331〜1333)
建武の新政」(1333〜1336)
を経て室町時代

1338年
足利尊氏光明天皇から征夷大将軍に任命された。

1339年 
後醍醐天皇が吉野行宮で崩御

大覚寺統南朝•97代•後村上天皇と、
持明院統北朝•2代•光明天皇
皇統両立


1342年
永福門院が72歳で崩御

光厳院勅撰和歌集の企画を室町幕府に申し入れて下命した。

花園院ご執筆の真名序と仮名序が記された。

寄人は、正親町公蔭(きんかげ)、玄哲(げんてつ、二条為基)、冷泉為秀

花園院と光厳院の親撰のため、奏覧の竟宴は行われなかった。
(1346年に竟宴が行われたとも)

☆「親撰体」は
新古今集、続古今集、風雅集、新続古今集の4集。

☆臣下が撰進した勅撰集は「奏進体」

当代歌人の歌と京極派女性歌人の歌が多く収載されている。

二十一代集の中で、自由に感動を歌う歌集は異彩を放ち優れた評価をされる反面、発想や表現の類似化も起こった。

つづく••


.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*